ロボットはどこまで進化するべきなのか?
2004年9月25日 映画
恒例のママンとの映画鑑賞で「アイ.ロボット」を見てきました。
かのアイザック・アシモフの「われはロボット」がモチーフになっている映画で、ロボット三原則が映画冒頭に出てきます。
主人公のロボット嫌いという点をもちっと掘り下げるか、もしくはただ単に誰が犯人なのかということだけでストーリーを組み立てるかのどちらかにしたほうがよかったかも。
まあ、この手の映画だとどうしてもストーリーがないがしろにされがちだからしょうがないとは思うのだけど。
しかし、ウィル・スミスってなぜ刑事役が多いの?(笑)
ウィルって、コテコテのSFXや突拍子もないストーリーでありえねーと思う映画でも、彼が出ているだけで、妙に映画にリアリティが出るというか身近な映画になるというか、不思議なキャラクターの持ち主だな〜と感心。
彼自身のキャラクターがとても親しみやすいからなのかな?
とてもある意味不思議で身近なキャラクターなんだよな〜、ウィル・スミス。
映画としては、楽しめました。
で、ロボットにちょっと話しをふってみたりして。
去年ってちょっと仕事半分、趣味半分でロボット関係の本を読んでいた。
ホンダのASIMOとかソニーのSDRとか、2足歩行のロボットが登場している昨今、日本の技術ってすげーと思うことしきり。
しかし、疑問に思うことがある。
2足歩行のロボットって、何を目的に作っているかってこと。
ロボットって、人間が作業できない場所での作業や、人間の補助的な作業をすることが大前提だと思うんだけど、でもそれって2足歩行ロボットにしなくても全然オッケーなわけだし。
なにゆえ、2足歩行にこだわるのか???
アトムなんだろうーな。たぶん。
去年の4月7日はアトムが生まれた日だった。
手塚治虫の見た夢の一部は実現しつつある。
でも、知能を持つ人間型(2足歩行)ロボットは果たして幸せなのだろうか? 人間は幸福になるんだろうか?
と、いろいろ考えることしきり。
「アイ.ロボット」を見ていても、こう思ったんだよな〜。
2足歩行ロボットって、奥が深い。
かのアイザック・アシモフの「われはロボット」がモチーフになっている映画で、ロボット三原則が映画冒頭に出てきます。
主人公のロボット嫌いという点をもちっと掘り下げるか、もしくはただ単に誰が犯人なのかということだけでストーリーを組み立てるかのどちらかにしたほうがよかったかも。
まあ、この手の映画だとどうしてもストーリーがないがしろにされがちだからしょうがないとは思うのだけど。
しかし、ウィル・スミスってなぜ刑事役が多いの?(笑)
ウィルって、コテコテのSFXや突拍子もないストーリーでありえねーと思う映画でも、彼が出ているだけで、妙に映画にリアリティが出るというか身近な映画になるというか、不思議なキャラクターの持ち主だな〜と感心。
彼自身のキャラクターがとても親しみやすいからなのかな?
とてもある意味不思議で身近なキャラクターなんだよな〜、ウィル・スミス。
映画としては、楽しめました。
で、ロボットにちょっと話しをふってみたりして。
去年ってちょっと仕事半分、趣味半分でロボット関係の本を読んでいた。
ホンダのASIMOとかソニーのSDRとか、2足歩行のロボットが登場している昨今、日本の技術ってすげーと思うことしきり。
しかし、疑問に思うことがある。
2足歩行のロボットって、何を目的に作っているかってこと。
ロボットって、人間が作業できない場所での作業や、人間の補助的な作業をすることが大前提だと思うんだけど、でもそれって2足歩行ロボットにしなくても全然オッケーなわけだし。
なにゆえ、2足歩行にこだわるのか???
アトムなんだろうーな。たぶん。
去年の4月7日はアトムが生まれた日だった。
手塚治虫の見た夢の一部は実現しつつある。
でも、知能を持つ人間型(2足歩行)ロボットは果たして幸せなのだろうか? 人間は幸福になるんだろうか?
と、いろいろ考えることしきり。
「アイ.ロボット」を見ていても、こう思ったんだよな〜。
2足歩行ロボットって、奥が深い。
コメント